はじめに
日本の伝統的な「和」の文化では、個人が自己表現や自分らしさを強調することはあまり推奨されておらず、むしろ「空気を読む」ことや周囲と調和することが重んじられてきました。人々は集団や組織の一員としての役割を果たすことを重要視し、自分がどのように評価されるかという「承認欲求」よりも、「自分の役割を果たすこと」に価値を見出していました。
しかし、近年では個人主義の浸透やホームページ、ブログ、SNSの普及といった変化により、承認欲求が高まり、他者の評価を気にする人が増えています。本記事では、なぜ現代日本で承認欲求が強まっているのか、SNSがどのように影響しているのかを探ります。
1. 承認欲求が強まる要因
個人主義の浸透と価値観の多様化
戦後の急速な経済成長やグローバル化の中で、日本ではライフスタイルや価値観が多様化し、個人の自由が尊重されるようになりました。この変化により、自己表現や自分らしさを大切にする「個人主義」が浸透し、「自分の存在価値を他者に示したい」という欲求が高まりつつあります。自己表現が尊重される一方で、自分が他者からどう見られているかを気にする人が増えているのです。
SNSの普及
SNSの登場により、日常的に他者からのフィードバックが得られるようになりました。「いいね」やフォロワー数といった評価を簡単に得られる環境が整い、承認欲求が高まる一方で、他者からの評価に依存しやすくなっています。「和」の文化での自然な承認とは異なる、新しい形の「承認欲求」が生まれています。
孤独感の増加
「和」の文化が浸透していた時代には、家庭や地域、職場といったコミュニティが強い結びつきを持ち、人々は支え合って生きていました。これにより、孤独感はそれほど感じられない環境が整っていました。しかし、核家族化や一人暮らしの増加に伴い、現代では人間関係が希薄化し、孤独感を抱える人が増加しています。その孤独感を埋めるために、SNS上で他者からの承認を得ることで自分の存在価値を確かめようとする傾向が強まっています。
2. ポジティブな側面とネガティブな側面
ポジティブな側面
SNSは個人にとって自己表現の場であり、多様な考え方や価値観を共有できるプラットフォームです。SNSを通じて多くの人が自分のアイデンティティを確立し、共通の興味や価値観を持つ人とつながることができるため、社会全体の創造性や多様性が促進されています。
ネガティブな側面
一方、他者からの評価に依存しすぎることで、自己肯定感が低くなり、精神的なストレスが増えるリスクもあります。また、表面的な評価が重視されがちなSNSの特性上、深い人間関係を築くことが難しくなり、心の充足感が得にくくなることもあります。
3. バランスを取ることの重要性
SNSが承認欲求を満たす大きな要素である一方、他者からの評価に過度に依存しないことも大切です。「和」の文化が教えるように、周囲との調和や、自分の役割に価値を見出すことは、自己承認の安定した基盤となります。また、セルフコンパッション(自己への共感)を取り入れ、他者承認に頼りすぎないことで、健全な自己肯定感を育むことができるでしょう。
まとめ
SNSや個人主義の影響により、日本人の承認欲求は以前に比べて強まっていますが、これは必ずしも「悪い」変化ではなく、社会の進化とともに訪れた必然的な変化と捉えることができます。「和」の精神を再評価しつつ、現代に合った形で承認欲求と向き合うことが、健全な自己成長や心の安定に繋がるでしょう。