ネットの世界にも“既得権益”?──変化しにくい構造と、私たちができること 公開日:2025年6月19日 WEBマーケティングホームページ制作雑学 既得権益という言葉に込められた意味 「既得権益(きとくけんえき)」という言葉には、どこか否定的な響きが伴うことがあります。 この語は、もともと“すでに得られた権利や利益”を意味する中立的な言葉であり、必ずしも悪い意味ばか […] 続きを読む
なぜホームページ制作に補助金が使えなくなったのか?持続化補助金の制限理由とは 公開日:2025年5月26日 WEBマーケティングホームページ制作雑学 かつては小規模事業者持続化補助金を活用して、ホームページの新規制作やリニューアルを行うケースが多く見られました。しかし、2022年頃からこの補助金において、ウェブサイト関連費に関する申請に制限が設けられています 現在では […] 続きを読む
ホームページの歴史を振り返る|インターネットとともに歩んだ進化の物語 公開日:2025年4月26日 ホームページ制作雑学 インターネット誕生前夜とホームページの基盤 ARPANETとTCP/IPの登場 ホームページの歴史を語るためには、まずインターネット自体の成立過程を押さえる必要があります。 1969年、アメリカ国防総省の研究機関ARPA […] 続きを読む
書道で鍛えるデザインセンス ― デザイン7原則と感性の接点 ― 公開日:2025年4月13日 ホームページ制作雑学 はじめに デザインセンスを磨くには、ツールや理論だけではなく、身体で感じる美意識を育てることが大切です。 そのための手段として、私が注目したいのが「書道」。 一見、アナログで伝統的な書道ですが、そこには現代のグラフィック […] 続きを読む
デジタルを超える感性 公開日:2025年3月29日 WEBマーケティング雑学 東洋医学と西洋医学の違い 東洋医学と西洋医学は、人間の体や病気の捉え方、さらには治療のアプローチにおいて、根本的に異なる哲学を持っています。 五臓の考え方:機能としての臓器 東洋医学では、「肝・心・脾・肺・腎」のいわゆる […] 続きを読む
SNSと現代日本人の承認欲求:その変化と影響 公開日:2024年11月1日 WEBマーケティング雑学 はじめに 日本の伝統的な「和」の文化では、個人が自己表現や自分らしさを強調することはあまり推奨されておらず、むしろ「空気を読む」ことや周囲と調和することが重んじられてきました。人々は集団や組織の一員としての役割を果たすこ […] 続きを読む
射倖心を煽る広告が増加する現状とインターネット上での情報リテラシーの重要性 公開日:2024年10月26日 WEBマーケティング雑学 近年、インターネットやSNSを利用していると「簡単に稼げる」「短期間で大きな利益が得られる」といった射倖心を煽る広告が増えていることに気づく方も多いでしょう。こうした広告の内容は、短期間で誰もが利益を上げられるような甘い […] 続きを読む
タオ自然学 公開日:2024年9月15日 ホームページ制作雑学 『タオ自然学』(The Tao of Physics)は、フリチョフ・カプラ(Fritjof Capra)が1975年に発表した著作です。この本では、東洋の神秘思想、特に道教や仏教、ヒンドゥー教などの哲学と、西洋の現代物 […] 続きを読む
相対的に考える 公開日:2024年9月3日 ホームページ制作雑学 相対的、相対性と聞いてまず思い浮かぶのは、かの有名なアルベルト・アインシュタインによって20世紀初頭に提唱された物理学の理論、相対性理論です。 豆知識ですが、相対性理論には、2つの異なる理論があります。それは「特殊相対性 […] 続きを読む
量子コンピューターの時代のホームページ 公開日:2024年9月1日 ホームページ制作雑学 コンピューターの情報処理の仕組みについての記事を前々回に掲載していますが(「0と1の世界」)、従来のコンピューターとは異なる原理に基づいて動作する計算機がすでに誕生しています。量子コンピューターです。 従来のコンピュータ […] 続きを読む